本ページはアフィリエイトを利用してます。
こんにちは。読者諸姉諸兄のみなさん。
元社畜のowakonです。
今回は、日本にいながら英語を学ぶ理由についてお話します。
皆さん、特に学生の方、「なんで日本にいながら英語なんて学ぶんだよ。あまり意味ねえよ」と日々疑問を持っている方も多いでしょう。
確かに、日本語は外国語の本を訳す柔軟性に優れ、英語の本を英語で読む必要もありません。また、日本はGDPで世界5位に転落しても、腐っても鯛でまだまだ内需の大きい国で外国への輸出に頼らなくても経済は回ります。
そんな国で、元社畜の私が英語を学んでいる理由を今回、お教えします。

私、5年ほど前から英語のお勉強に励んでいます。当初はTOEIC250点ほどでした。自分、フォークリフトの運転手や水処理施設のメンテナンスをそれまで従事していて、英語の学習から10数年ほど離れておりました。
それでまあ、久しぶりに英語のテストを受けたら、けんもほろろ。しかし、一念発起して、英語の学習を続けたら、TOEICのスコアが倍近く上昇しました。
なぜ、(英語を)学ぶのか
そこに、希望や救いがあるから。
どういうことか、説明させていただきますわ。
外国の価値観、我を救う

これは、馬籠宿と妻籠宿のハイキングコースの中にある滝の写真です。滝を浴びている方は、イタリア人のエドさん。 パワハラでの心の休職中、妻籠にハイキングに行き、エドさんが英語で話しかけてきて、道を尋ねてきましたところ、拙い英語で回答したら、ひょんなことから道中ご一緒することになりました。当時、自分は職場でパワハラを受けて、不運にも適応障害で休職してました。そのことで、自分の不遇や悩みを話しました。

YouTubeチャンネル、Gabalabo channel より引用
休職中で、休むのがいい。頑張らないことを頑張るのがスマートなのに日本にありがちな勤労の美徳が脳みその中で邪魔しないか、心配でした。また、これまで不当解雇などで無職になった際によくわからない漠然とした不安というものが湧いて、自分を苦しめてきました。
平成時代の日本では、「無職=ダメニート」「働かない奴はダメだ」という世間の価値観があり、うちの家庭ではその価値観を援用してて、自分もその価値観に染まってましたのですよ。
そんな悩みを語ったら、エドさんは呪いを解いてくれる素敵なコメントをくれました。




イタリアの人は、やはり無職は恥という感覚は薄いな。そして、そのほうが人生楽に生きられる。当たり前のように勤労の美徳で苦しんでた自分は何だったんだ。人生、損してたな。ワハハハハハハ
己の経験は、百聞に値する。この体験のおかげで休職中の頑張らないことを頑張ることが上手くやれまして、適応障害の休職中は地域包括支援センターの炬燵でゴロゴロして、図書館で借りた本を読んで過ごしました。縦(親の)の価値観は己を苦しめ、横の(海外の)価値観が自分を楽にしてくれることもある。
北の旅行先で国際交流
また、最近はインバウンドで外国人の人が、たくさん日本の観光地に来ています。旅先で、外国の人と簡単な世間話もでき、通じたときはひとしおです。
ネットスラングでブリカス(ブリテン+カス、英国の昔のえぐい歴史を揶揄)なんて呼ばれたりしますが、大英帝国の遺構はすごく、色々な国の人と話せます。
札幌のサッポロビール工場の見学に今年の2月に行きましたが、20代と50代の世代の混成されたアジア系のグループの人たちとビールの試飲でテーブルをともにしました。顔つきは東洋系なのですが、話している言葉が韓国とも、中国ともなんか感じが違う。モヤモヤとして、好奇心から日本語で話しかけました。
そうしたら、向こうのグループの一人の女性が

Talk to us by English
(英語で話して)

where did you come from?
(どこからいらしたの?)
are you conference of company?
(会社関係の人たちなの?)

We came from Thailand。They are couple,and we are father and dauther。(私らは、タイから来たのよ。彼らは夫婦で、私たちは親子よ)

you have a holiday?
(あなたは休暇)

yes,I had a paidholiday
(はい、有給取りました)
韓国でも中国でもなく、彼らは何人なのかもんもんとしてましたが、話しかけれて疑問が解決しました。このように英語ができると、旅先で色んな国の人と語り合えます。

札幌のサッポロビール工場の試飲コーナー。手前が私で、奥でスマホをいじっている女性が、例のタイ人の女性です。

札幌のサッポロビール工場です。外国の方も多く来てました。

大阪でのヴェトナム人との語らい

個性的な建物です。これは、大阪の「難波八坂神社」です。ここでは、ヴェトナムの人と少し英語で語り合いました。最近は、ベトナムからの観光客も大阪にくるのですね。私、元社畜でヴェトナムの方々とは、倉庫の仕事で共に作業をしたのですが、微笑みがあり、温厚な作業員の人が多いです。会社からの帰宅道で自転車がパンクして際に応急修理してくれたヴェトナムの方もいました。
グローバルに羽ばたけ、この支配(社畜)からの卒業

英語ができると、外国の職場または、海外で働けることも夢ではありません。
「日本は、金持ちと海外からの旅行者には天国だが、社畜国家」とも言われます。
この社畜、owakon。日本のブラック企業にようけぶち当たってきました。😢
この世知辛い日本社会で社畜として働くのではなく、外国の職場でストレスレスに働けるかも

近年、日本で月給の伸び悩みが指摘されていて、20年も新人さんの月給は上がってません。近時、外国のほうが賃金が高くなってます。オーストラリアは、最低賃金が2700円。もちろん、物価高もあるでしょうが、浪費しなければ貯金がたまるかも。

ブログ [せかいじゅうライフ」より引用


YouTubeチャンネル 「ひろゆきの切り抜き」より引用


社畜の英語学習ツール、スマホアプリ
英語を学ぶにあたって、差し当たり私が採用したのはスマートフォンのアプリでした。
スマホのアプリなら、自分の好きな時に、どこでも学習できて、自分のペースで学習できます。しかも、英会話教室に比べて廉価で、おまけに相手の先生がいないので、気恥ずかしさもありません。
ただし、TOEICで、ハイスコアを狙うのであれば、アプリだけでなく、専門の問題集も購入して、何度も繰り返したほうがよろしいでしょう。こういった資格試験は専門の問題集のドリル、繰り返しがものを言います。
さて、私がおすすめするスマホの英語アプリは、リクルートの「スタディサプリ」です。こちらのアプリは、TOEICのスコアを上げる上で、効果的なシステムになっております。

このアプリのパーフェクト講義は、関先生という講師の方がご教授なすっているのですが、単元ごとにレクチャーしてます。テキストをだらだらと読む、人気のない大教室の講義とは違い、理屈で説明して、分かってもらうスタンスで講義なすってます。プロフェッショナルのレクチャーです。一講義、だいたい5分くらいの尺です。

こちらの「TEPPAN英単語」はTOEICに出題される単語を選んで回答する選択式のトレーニングで、一度に10問づつ出題されます。
各単語につき、4択の選択問題が出題され、10秒以内に回答する時間制限も設定されています。
間違えた単語問題の解説も付随しております。
英単語は、英文読解力の基礎、土台。ここを効果的に築くことが肝です。

実践問題集は、有料のプレミアム会員が利用できるツールです。ただ、単に問題を回答するだけでなく、単元ごとの関講師のショート動画の講義、リスニング問題なら、デイクテーション(話された英文を聞いて、構成されてる英単語を聞き取る練習)やスピーキング(実際読まれた英語を発音を真似して読む、自分が発音できるセリフにして、英文を聞き取れるようにする)の練習パートもあります。
リーディングなら、時間制限の中での長文読解練習や問題文の声を出してのスピーキング。こうしたことで、頭を英語に慣らしていきます。

また、1週間の目標も設定され1週間の練習量も可視化されて、目標が達成されるとモチベーションになります。私は、トータルで70時間ほどプレミア会員になってこのアプリで練習しましたが、TOEICのスコアは440→485と50点ほどスコアアップしました。
有料のプレミアム会員の料金は、一か月で3200円ほどです。これで、実践問題集や英文法講座なども受講できるようになります。このスタディサプリは、TOEICの点数アップに関して、システムチックで効率的に作られているので、加入する価値はあると思います。
その他の、英語の学習アプリ



コメント