おはようございます。読者諸兄諸姉の皆さん。
愛知の元社畜、owakonです。
今回は、今話題の大阪万博の記事第三弾となります。
つい、一年前、夜勤&過重労働&パワハラで「軽度のうつ」及び「適応障害」と判定された元社畜が、ブログ記事を書けるくらい大阪万博を堪能し、社畜ならでは(?)の視点で大阪万博をレポートした記事なのです。
大阪万博にアンチの方も、賛成の方も
若い方も、高齢者の方も、ミドルの方も
男の方も、女の方も、そのどちらでもない方も
お読み下さい。

大阪万博について
チケットの種類と価格
- 一日券 7500円
- 平日券 6000円
- 夜間券〈17時以)) 3700円
開催期間 令和7年4月13日~10月15日
アクセス 大阪地下鉄中央線 「夢洲」徒歩7分 東ゲート
営業時間 会場は、午前9時から午後9時半まで営業。
チケットは、大阪万博公式ホームページより登録し、申し込み。代金はコンビニで支払い可能。公式アプリをダウンロードした後に、QRコードがスマホに送られてくるので、それをゲートの読み取り機にタッチして入場。
年齢による悩みが気になる方へ向けたサプリ【すまいりん】


大阪万博3日目、この日は平日しかも雨天だというのに、お昼前東ゲートはすごく混んでおります。万博は、「成功しない」という下馬評はどこにいったやら。

韓国のお土産屋さんの前の休憩所です。ルーフもあって、雨粒をしのげてお弁当を食べれます。ゴミ箱も近くにありますよ。こちら万博会場の北方、韓国パビリオン近くの大屋根リングのお土産屋さんですが、観光地にもかかわらず、低価格でお土産を買えます。韓国のり3パックで160円ほどです。

日本とオーストリアの繋がり及びオーストリアの音楽への誘い、オーストリアパビリオン

こちら夜のオーストリアのパビリオンです。外観が音楽の譜面になっていてとてもユニークな造りになってます。

オーストリアと日本の比較の展示からスタートします。一番高いビルの比較は面白い。今は、「麻布台ヒルズ」の325メートルが日本のトップなのですね。わたしも行ってみたい。オーストリアは最高は250メートルですか。


最初の展示は自動ピアノの演奏でお出迎え。音楽の国、オーストリアらしい演出です。

ピアノの蓋には葛飾北斎の「富嶽三十六景」の浮世絵が描かれていて、和洋折衷のデザインで面白い。

スクリーンにて、演奏されてるピアノ曲の説明とオーストリアと日本とのつながりを紹介してます。


オーストリアパビリオンのゆるキャラ。はっきり言ってミャクミャクよりも可愛いです。オーストリアのパビリオン内には紹介する端末が設置されています。

オーストリアの会社とニコンが共同開発したサメ肌フイルムが、太陽光発電システムの発電効率を高めてるそうです。オーストリアの会社もSDGsを意識した技術を開発しているのですね。サメ肌フィルムすごい。


オーストリアは量子コンピュータの開発にも力を入れているようです。今では音楽だけの国ではないのですね。これ以上半導体は小型化し、コンピューターは発展するのか。今やAIの時代、先端分野で人類の発展に寄与なすってください。

拡張現実で絵を立体に見せる技術みたいですね。また、説明も付随してるようで、私のような下々にも芸術が解りやすいようにする、文化格差を解消する素敵な試み。



子供たちがいじっているのは、作曲のツールみたいです。混んでて、自分は触れませんでしたが、楽しそうなアトラクションです。

イケおじが、バイオリンを演奏してます。イケメンは何をやっても絵になります。何の曲を弾いているのでしょうか。パワハラ上司に説教くらっている時は、ブラームスが頭に流れてる社畜です。

やはり音楽の国ということで、最初の部屋での葛飾北斎の自動ピアノ演奏の調べにのせて、日本とオーストリアのつながりの紹介は良かった。また、オーストリアの産業や観光の説明端末には、床を踏んで球を転がすゲームもあり遊び心もありました。

持続可能な未来を目指す国連:大阪万博で学ぶ国連の取り組み

お次は、国連のパビリオンです。「団結してよりよい未来を」というモットーですが、
ひねくれたowakon、意見具申します。

団結ですか、しかし人は価値観も性格もしょせんバラバラだし、ヤバい人たちもいる。そういう人とは離れるが一番。例えば北朝鮮の金さんと団結できるのか。

国連のカラーと言えば、青。涼しげな色です。受付の台には万博のゆるキャラ「ミャクミャク」がいます。

こちら、日本人から国連に寄贈された「平和の鐘」という品物らしいです。時期は1954年の終戦直後。新憲法の平和国家日本からの贈り物に相応しいアイテムです。戦争は悲惨でした。

なんか大みそかにつく除夜の鐘みたいですね・思い切り和風。


酔いそうな大型スクリーンで、国連事務総長グティレスさんからの挨拶です。この大阪万博は国連事務総長からもお祝いのメッセージが届いてました。

地球温暖化などのグローバルな課題には、自国ファーストの姿勢ではいけないというグティエレス氏からの訴え。元不動産王のあの大統領には届いているのか。

今は、世界で流行っている行き過ぎた資本原理主義、拝金病もどうにかして、貧困解消しないと「社会平和」の達成や貧しい人への尊厳は与えられません。「キレイごと」とかで片付けてはあきません。この資本原理主義や格差問題へイケてる処方箋を提示なすって。

美しい地球です。太陽から近すぎず、遠すぎず、すごい偶然により適切な距離で、生命が繁栄する環境の惑星になりました。数十億年後には太陽に飲み込まれるそうですが、なるべく長くこの恵まれた環境をキープしたいものです。






この国連パビリオンでは、FAO(国連食糧農業機構)やWFP(世界食糧計画)の展示が充実してました
。腹が減っては戦もできぬ。食は大事ですな。

この地球にはまだ7億人もの人が栄養不足とのことです。コメ騒動で今、日本は揺れてますが、世界の貧困国に比べれば、恵まれてます。でも、コメの価格、高くなったなあ。私も、貧者の一灯で「グッドネイバーズジャパン」子供食堂にマンスリー寄付してます。私もアフィリエイトブログがヒットしたら、寄付を増額したいわ。

日本にも十分な食にありつけない子供たちがいるようです。切ない。が、希望を捨ててはならぬのじゃ。



いい笑顔ですが、彼らの労働環境は良いのでしょうか?ひょっとして私と同じように理不尽でブラックな社畜労働を強いられているのでしょうか。

ガキどものいい笑顔です。ガキにはやはりお腹いっぱいの飯を提供すべし。おじさんも(owakon)頑張るよ。寄付を継続するよ。

国連のパヴィリオンは小ぶりでしたが、なかなか「食料と農業」に関しての展示など学びがありました。ただ、優等生的なところもあり、勉強嫌いな人はつまらないかも
食と健康の融合:タイパビリオン
お次は、タイのパビリオンです。個人的にはなかなか楽しめました。お薦めであります。
タイの基本データ
国・地域名 | タイ王国 Kingdom of Thailand |
---|---|
面積 | 51万3,115平方キロメートル(日本の約1.4倍) |
人口 | 6,605万人(2023年、出所:内務省) |
首都 | バンコク(タイ語名:クルンテープ・マハナコーン) 人口547万人(2023年、出所:内務省) |
言語 | タイ語 |
宗教 | 人口の約95%が上座部仏教、その他イスラム教(4%)、キリスト教(0.6%)など |
日本の主要輸出品目 | 一般機械(17.6%) 電気機器(16.6%) 鉄鋼(14.2%) 輸送用機器(11.5%)など 備考:2023年、カッコ内は構成比、ドルベース 出所:同上 |
---|---|
日本の主要輸入品目 | 電気機器(22.5%) 一般機械(12.7%) 輸送用機器(8.9%) 肉・魚介類調製品(8.5%)など 備考:2023年、カッコ内は構成比、ドルベース 出所:同上 |
JETROのホームページより引用

タイのパビリオンの外観です。鏡が張ってあり、建物が線対称になってるように見えるユニークな造りになってます。タイと言えばゾウさん。木造の象像が飾ってあります。



タイパビリオンでは、お姉さまたちの「バンブーダンス」でお出迎え。こういう催しは他のパビリオンではあまり見かけません。なかなか斬新(^_-)-☆

これ、安く、人を集めようって魂胆よ。高いお金かけず低予算でコスパよく集客できる企みよね。

いやー、そんなつもりは無いと思いますよ。個性的な催しです。雨の中、長く待った甲斐がありました。

入ってすぐ、大型スクリーンにタイパビリオンのゆるキャラがお出迎え。ゾウさんと釈迦族が合体したようなデザインですが、ミャクミャクよりはキュートです。

タイではマイペイラン(大丈夫だべ)という言葉もあります。悲観的になる傾向の日本人は見習いタイ。

タイの食文化、タイ飯が表示されます。辛そうだけど美味そう。私が吟味してやろうっと言いたいけど、甥や知人へのお土産代の捻出もあり、パビリオン内レストランでタイ飯は食えません。


「温かく穏やかな心」、コレだよ。社畜の経験上、日本のブラックな職場には、ユーモアやゆとりがなく、ギスギスしてます。タイは、観光地だけでなく、職場でもパワハラ度は日本のブラック企業より少なそう。


タイでは、医療テクノロジーに力を入れているようですね。日本などの先進国は少子高齢化で悩んでますので、有望な経済戦略です。

タイ料理で使われている香辛料ですね。匂いを嗅ぐことができます。ただし、瓶を持ち上げるのは禁止で、ちゃんと注意書きを読んでなかった私は、係の人に注意されてしまいました。




タイ料理で使用される香辛料です。ベルガモット、ターメリック、ツボクサなどが展示されます。これらには、どんな効用があるのでしょうか。医食同源(食べ物が日々の薬である、食い物で人の身体はできてるという考え)は漢方の思想ですが、タイにもあるのかな。日々、パワハラや過労でくたびれた社畜にはどんな香辛料が相応しいのか。

お米からつくったスポンジです。タイは、米の一大生産地で、それを利用して医療用のバンデージを製造してるのですね。国家戦略をよく考えています。

タイでは、医療ロボットも研究開発してるようです。AI搭載のモニタリング機能を有しているようです。24時間医師と繋がるようで、心臓や脳血管障害の持病をもってる高齢者には心強い味方ですね。こういうのがあると安心できると思います。少子高齢の先進国へ輸出してGDPアップですね。
ここで、知人Kさんのケチが入ります。

タイの医療ロボットなんてすぐ壊れそう。信頼性はあるのかしら?

いや、品質はチェックしてると思うし、衣料品などで我々日本人はタイ製品にお世話になっております。


個人用の医療潤滑油ですね。感染症予防でどのように活かすのか。5年前のコロナショックでは日本でもパニックになり往生こきました。

タイは健康関連活動で世界2位だそうです。医療に力を入れてるのは素晴らしい。タイは性転換手術の国という偏見がありましたが、それだけではないのですね。安くていい医療で外資を稼ぐ、先見の明があります。
国内最大級のオンラインカウンセリングサービス【Kimochi】

タイ北部の飯ですね。美味そう。




お皿を、所定の位置に置くと、「こういった材料でこんな料理ができますよ」という表示がなされます。タイのグリーンカレーは、レトルトでローソンストア100でも売ってますね。意外といけるカレーです。食いたくなってきました。

タイ料理ではピザもあるのですね。「プラークンピザ」食べたことはありませんが、一度トライしてみたいわ。

美味しそうな医療食品。これならグズるお子さんでも食べてもらえそう。味は甘いのかしら。タイはこういう商品も開発してるのね。

最後は、ちゃっかりタイ飯を体験できるレストランが設置されてました。あいにくと財政的理由で食せませんでした。宝くじあてて、いつか食すぞ。タイ料理おいしそう。
東証プライム上場!一番安い電気料金で契約するなら【エネピ】


タイのパビリオンは出迎えに、タイのお姉さまのバンブーダンスで始まり、タイ飯の紹介を中心に展開してておいしそうでした。私も食べたくなってイオンでタイカレーを購入しました。また、医療産業にも力を入れていて、タイの将来は期待が持てます。マイペイランさーー。(大丈夫さ)この言葉は、今の日本にも必要さ
サウジアラビアの魅力:書道と自然、産業が織り成す
4番目はサウジアラビアのパビリオンです。このサウジアラビアは次の万博の開催地であります。かなり長い列ができております。サウジアラビアといえば、中東の石油大国でイスラム教のメッカ。そんな国のパビリオン。吾輩が見定めてやろう。
サウジアラビアの基本データ
国・地域名 | サウジアラビア王国 Kingdom of Saudi Arabia |
---|---|
面積 | 214万9,700平方キロメートル |
人口 | 3,218万人(2022年、国勢調査、出所:サウジアラビア統計局) |
首都 | リヤド |
言語 | アラビア語 |
宗教 | イスラム教 |
政体 | 君主制 |
---|---|
元首 | サルマン・ビン・アブドゥルアジーズ・アール・サウード国王 Salman bin Abdulaziz Al-SAUD(即位年:2015年1月23日) |
議会制度 | なし |
議会概要(定員数、発足年、任期) | 諮問評議会(マジュリス・アール・シューラー)150人。立法権はないが、国王に意見具申を行う。任期4年。2005年4月に120人から150人へ増員。2013年1月に最低20%の女性枠が設定され、30人の女性議員が初めて任命された |
日本の主要輸出品目 | 輸送用機器(70.2%)、原料別製品(10.9%)、一般機械(10.3%) 備考:2023年、カッコ内は構成比 出所:財務省「貿易統計」よりジェトロ作成 |
---|---|
日本の主要輸入品目 | 鉱物性燃料(97.8%)、化学製品(1.1%)、原料品(0.7%) 備考:2023年、カッコ内は構成比 出所:同上 |


サウジアラビアでは、「アラビア書道」という書道があるようです。白い紙に墨汁で書くのは日本の書道と同じですが、流線型で芸術的です。日本の書道と同じく段や級があるのでしょうか。

クラブみたいに音楽が鳴ってて、モニターに映し出された糸人間が踊ってる展示です。アラブの音楽はよく分かりませんが、西欧的な印象の空間


サウジアラビアの都市の建物、窓ガラスが無くて、空に突き出た部屋もあるユニークな造りです。

サウジアラビアのオアシスですね。乾いた砂漠に、点在する水辺と緑。生き物にとって憩い処であり、不思議なスポットです。理不尽と重労働で荒んだ社畜の心にも潤いを。

サウジアラビアというと石油産業というイメージですが、ものつくりの職人さんもいるのですね。何の伝統文化の工芸品を作っているのか。職人さんのお顔は真剣です。

オオバヒルギという植物のマングローブです。日本には、おそらく沖縄に生息しているのでしょう。二酸化炭素を貯留できるなんて、この子たちも地球環境のために頑張っています。

サウジアラビアの紅海の画像です。ちょっと泳いでみたいかも。でも、クラゲなどの有毒生物はいないだろうか。

紅海の海中の様子です。サンゴと熱帯魚が泳いでいてめっちゃきれいです。愛知県の某海岸の水の透明度とは比べ物になりません。

サウジアラビアでは、サンゴの修復に3Dプリンターを活用しているとのこと。ハイテクエコロジー。サウジアラビアも海洋環境の維持に心を砕いているのですね。

サウジアラビアでは、医療産業の開拓にもご執心のようです。でも、我が国の医療水準は高いので、わざわざサウジまで医療を受けに行く動機はあんまりないかも。

サウジでは、砂漠の面積が広いので太陽光発電のスペースの確保が容易そうです。適材ですな。しかし、砂漠に置くとなると砂嵐などでの損傷時のメンテナンスが大変そう。

サウジアラビアではつい6年前まで、女性が自動車の免許も取れませんでした。サウジは保守的なイスラム教の国で、イスラム教では、女性を軽蔑というよりは、保護しようという考えがあるみたいです。それで、女性は家庭で旦那に養われるべしという考えがあります。

サウジアラビアのパビリオンは、サウジの文化、自然、環境保護の取り組み、産業やこれからの取り組みについて網羅的に説明してました。なかなか見ごたえがありましたぞ。
シェーざんす。おフランスお帰りざんす。光と芸術、ブランド工芸品の賜物
最後は、芸術の国、おフランスのパビリオンざます。わたくし、楽しみにしてたのざます。何たっておフランスは、芸術と食の洗練された国ざましょ。私、そんな国のパビリオンを訪問するのがワクワクしたのでざんす。(おそ松くんのイヤミかいな)
皆様、このフランスのパビリオンではイヤミが憑依して解説します。不快に感じても決して私owakon。の感想ではありません。

さすがおフランスのパビリオン。夜は電飾に輝いて外観もきれいざます。下々が列をなして待機してるのもわかるざます。(イヤミさく裂。ちなみに30分ほどの待機で入館できました)

なんかこれ、ケバくてキャバクラみたいじゃない。


これぞ欧州と日本のコラボレーション企画ざます。フランスで人気の日本のアニメのワンシーンを欧州のタペストリーにする。この絵は、木洩れ日の温もりがあるざましょ。ブラックな会社で働いている日本の社畜の心に刺さるものがあるざましょ。ストレスを癒すざんす。

おフランスの名産品で工芸品であるルイヴィトンを運んでいる挿し絵ざんす。19世紀はこうやって馬車で運んでたのでざましょ。これが一つの歴史教科書ざましょ。

ルイヴィトンのトランクの壁ざます。圧巻ざます。この壁だけで一体いくらのルイヴィトンが使われているのか。ゴージャスざますね。内側に液晶ディスプレイが内蔵されててルイヴィトンについて説明してるざんす。ミーのハートは、クラクラざんす。

こんなものどうせ近くの中国パビリオンからパチモンを買ってきたんだろ。
















コメント